2016年4月10日に出かけてきました。
(基本データ)
名称:南郷水産センター(なんごうすいさんせんたあ)
住所:大津市黒津4丁目4−1
TEL:077-546-1153
営業時間:9時半~16時半
休業日:毎週火曜日(祝祭日営業)・年末年始ほか
入場料金:大人400円、小人200円
駐車場代:一日500円
所要時間の目安:60~150分
アクセス
インデックス
南郷水産センターはどんなところ?
暖かくなってきたので、子どもと一緒に「さかなと遊べるパラダイス」南郷水産センターへ行ってきました。
広い駐車場があります。500円です。
駐車場から道をはさんで向こうにあるのが南郷水産センター。
場内に入ってすぐのところに、場内施設とコーナー案内があります。
養殖池5、鑑賞池10と、施設内はかなり広いです。
入って右側にあるこの建物は、ミニミュージアムのようになっています。
ここではちょっとしたお勉強ができます。
鯉へのえさやり体験はかなりの迫力!
さて、今日の最初の目玉となるのが「鯉へのエサやり」です。
鑑賞池の隣でエサが売られています。
エサ代は100円です。
早速エサやりを始めます。
が、ここの鯉、全体的にかなり巨大化しています。
そして、エサをあげ始めると、すごい勢いで寄ってきます。
途中で、あることに気づきました。
指を近づけるだけで、エサと間違え、大きな口を開けて寄ってきます。
迫力ありますね~。
桜並木がきれい!
この時期、南郷水産センターは桜が本当にきれいです。
施設内を縦に伸びる桜並木がきれいです。
花見目的に来られてる方たちも多いようです。
大半の方たちが家からのお弁当持参です。
さて、鯉の鑑賞池の隣には金魚の鑑賞池がありました。
すごい量の金魚ですね。
金魚の鑑賞池の向こうには、再び鯉の鑑賞池が。
こちらの池でも、すごい迫力!
「フナ釣り場」と「ちびっ子釣り場」
フナ釣り場などもありました。
この日は営業期間前でしたが、「ちびっ子釣り場」なるところもありました。
園内には売店や食堂などもあります。どちらも比較的安いです。
ただし、露店が出ていない時もあるので要注意です。
鱒釣りは初めての釣りにもピッタリ!
さて、いよいよ今日のメインであるマス釣り場へ。
全く釣りをしたことがない人でも楽しめる釣り場です。
なお、マス釣りが楽しめるのは10月中旬~6月下旬です。
受付で100円を払うと、釣り糸・釣り針・浮きがすでにセットされた竿1本と、釣ったマスを入れておく網と、釣りエサが受け取れます。
今日は子ども2人を連れてきたので、2人分の竿を借り、200円を払いました。
大豆よりも少し大きめのエサを釣り針につけます。
針が全て隠れるくらいの大きさにします。
釣り糸を垂らし、浮きがグッと水の中に引きこまれたら魚が食いついた証拠。
基本的には浮きが沈んだら竿を引くのですが、ほんの少しだけ間を置いて、マスがしっかりエサを飲み込んでから引くといい、とスタッフの方が教えてくださいました。
下の子も釣り糸を垂らしてがんばっています。
何度もエサを食い逃げされます。
しかし、10分ほどすると、ついに上の娘が吊り上げました。娘は大喜びです。
数分後、下の娘も吊り上げることができました。
が、下の娘は吊り上げた途端、「こわい~~」と言って逃げ出したので代わりに釣ってあげました。
上の娘は1匹釣り上げて自信がついたのか、もう1匹釣り上げました。
ここでハプニングが。
最初の2匹は釣り針を簡単に取ることができたのですが、3匹目の魚は釣り針を完全に飲み込んでいます。
仕方なくそのままスタッフの方のところへ持っていくと、ペンチで釣り針を奥から取ってくださいました。
炭焼きでその場で食べるマスの味は最高!
釣ったマスは100g200円で買い取りとなります。
また、その場で炭火焼してもらうのに別途、1尾につき100円がかかります。
マス3匹を焼いてもらって1300円だったので、マス1匹の値段は大体300~400円ということになりますね。
皆さん、お財布と相談しながら、その場で食べる分と持ち帰る分だけ釣ってくださいね。
受付と、炭焼きをされているところは同じ場所です。
釣りのことで分からないことなどもここで訊ねたらいいと思います。
「初めて釣りをされる方も多いですよ」とのことなのでご安心を。
炭焼きに30分程度かかるということです。
出来上がったら、こちらの休憩所まで運んできてくださいます。
ついにやってきました。
内臓もきれいにとってあり、なんともおいしそうな塩焼きです。
自分で釣り上げたマスとなれば、味も格別ですね。
金魚釣り、ザリガニ釣り、ヨーヨー釣りなども楽しめる!
園内には、その他、屋根があるところで金魚釣りをできるコーナーもあります。
ザリガニ釣りも楽しめます。
スーパーボールやヨーヨー釣りも楽しめ、こちらのコーナーも賑わっていました。
楽しい思い出づくりができました。また、そのうち遊びに来ます。