滋賀県の遊び場60ヶ所ランキング 記事を読む

琵琶湖疏水ハイキング|大津市から山科へ

前々から行きたかったハイキングコース、琵琶湖疏水(びわこそすい)の跡を辿る旅へ出かけてきました。

今回出かけたのは、びわ湖疎水の出発地点から山科までのコースです。

出発駅は、後から説明する「三井寺駅」でもいいかもしれません。

コースマップ

上記のコースを今回たどりました。

琵琶湖疏水とは?

  琵琶湖疎水は、明治維新で東京に都が移り、活気を失っていた京都の復興を目指して、明治18(1885)年に建設を始め、明治23(1890)年に第一疏水*が完成しました。
 疎水の水は、水車動力、舟運、灌漑、防水などに使われ、さらに日本初の事業用水力発電に用いられました。生み出された電力によって、工業が発達し、日本初の電気鉄道が走るなど、京都はにぎやかさを取り戻していきました。琵琶湖の豊かな水を引いたことは、京都の発展をもたらしたのです。
 多くの恵みを京都にもたらした琵琶湖疎水は、今も水道や発電などの水として、市民の生活を支える源となっています。
*建設当初3つのトンネルがあり、各出入り口には明治の元勲(げんくん)が文字を書いた扁額(へんがく:門戸等に掲げる横に長い額)が掲げられています。

大津まちなか元気回復委員会が設置した看板には次のように説明されていました。

 琵琶湖疎水は、大津市三保が関で取水し、三井寺の山下を通り、京都市蹴上(けあげ)へと流れる人口の水路です。延長約9キロメートル。京都市の飲料水、発電、物資輸送、農業用水など多目的利用のために立案されました。
第1疏水は明治18年(1885)、青年技師田邊朔郎(たなべさくろう)の指導のもとに着工、同23年に開通。第2疏水は明治45年(1912)に完成。工事が国家的レベルの事業であったことを示すように、隧道(ずいどう)の核洞門には伊藤博文を始めとする著名人が揮毫(きごう)した扁額(へんがく)が掲げられています。
桜シーズンに見られる水と桜による美しい風景が評判です。

京都の産業化推進に欠かせない水不足を解消するために、(現在の価値で)総工費1兆円もの工費を費やして作られた人口水路。この疎水に壮大なロマンを感じるのは私だけでしょうか?

浜大津駅から三井寺駅へ

今回の旅の起点となるのは京阪電車「浜大津駅」です。

1

浜大津駅から比叡山方面へ、国道を進みます。

1

ほどなく、新三保ケ崎橋(しんみほがさきばし)へ到着します。交差点で言うと、「観音寺(かんのんじ)」の手前の橋です。

2-2

琵琶湖とは反対の側にこのような建物があります。
「琵琶湖第一疏水揚水機場」です。

4

ここからは真っ直ぐ、このような水路、つまり疏水が通っています。

意外と幅が狭いです。

5

三井寺駅が道に面して見えてきます。

6

三井寺駅を越え、疎水沿いにまっすぐ進みます。

三井寺駅から第一トンネルへ

北国橋(ほっこくばし)を越えると、このような水門が現れます。

7

水門の先にあるのが鹿関橋(かせきばし)です。

鹿関橋からの眺め。

9

かつての様子がこちら。

おびただしい数の舟が停泊していますね。

10

疎水は一旦ここで視界から消えます。

ここからが第一トンネル。

第一トンネル入口部の扁額には「氣象萬千(きしょうばんせん)」と書かれています。

揮毫者は伊藤博文。様々に変化する風光はすばらしい、という意味です。

11

疎水はトンネルへ入ってしまったので、ここからは一般道を通っていきます。

第一トンネルから小関峠へ

疎水に沿ってまっすぐ進むと三叉路へぶつかるので、左側へ曲がります。

三井寺観音堂と表示されている方へ進みます。

12

長等神社(ながらじんじゃ)楼門(ろうもん)前を通っていきます。

13

「大津赤十字看護専門学校」の前を通っていきます。

14

鳥居のある交差点にぶつかるのでここで右折し、上り坂に入ります。

15

ここから続く約5キロの道が小関越になります。

16

上り坂が続きます。

17

大きなお地蔵さんがありました。
道中の無事を祈るものでしょうか。

18

どんどん山の中へと入っていきます。

19

小関峠の目印は、このお地蔵さんです。

21

22

峠の地蔵さんと呼ばれています。

小関峠から第一堅坑(シャフト)へ

さらに先へ進むと「小関越えの道分岐点」に出ます。

ここから左斜め横の小路(「琵琶湖疏水」と書かれている方向)へ入ります。

24

本当にこの道であっているのだろうか、と思うような道ですが、合っています。

25

どんどん心細くなってきますが、大丈夫です。合っています。

どこかで休憩したい気もする頃ですが、疏水の出発地点からここまで、ベンチ一つありません。

26

唐突に、琵琶湖疏水第一堅坑(シャフト)が現れます。

28

「京都市上下水道局」の案内板には次のように書かれていました。

第一堅坑(シャフト)

琵琶湖疎水は、明治維新で東京に都が移り、活気を失っていた京都の復興を目指してつくられたもので、明治18(1885)年に、第1疏水の工事がはじまりました。第1疏水の第1トンネルは、大津の三井寺下と藤尾(ふじお)の両側から掘りすすめられました。同時に、藤尾側から約740m(第1トンネル全長の3分の1の地点)のところに第1堅坑を掘り下げ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側の出入り口に向けて掘り進め、東西のトンネルが貫通しました。このようにして明治23(1890)年に完成した第1トンネルは、当時日本で一番長いトンネル(全長2,436m)となりました。
堅坑(たてこう)とは、地表から垂直に掘り下げた坑道で、工事の促進・換気・採光のためにつくられました。堅坑の深さは約50mあります。また、地上から5.5mまでの坑口上部は、直径5.5mの円形、それ以下の部分は3.2m×2.7mの楕円形になっています。
琵琶湖疏水工事の責任者であった田邊朔郎は、昭和14(1939)年、疏水工事を振り返って「一番苦しんだのは堅坑ですけれども、それと同時に工事上で安心を与えてくれたのがあの堅坑です」と語っています。
なお、平成8(1996)年6月には、第1疏水のトンネル(第1、第2、第3)の各出入口、第1堅坑、第2堅坑、第11号橋(本邦最初鐡筋混凝土橋)、山ノ谷橋、蹴上インクライン、南禅寺水路閣の12箇所が国の史跡に指定されました。

しかし、ここにもベンチ一つありません。すでに足がかなり疲れています。

第一堅坑から第一トンネル出口へ

先へ進み、バイパスの下をくぐります。

29

バイパスの下をくぐってすぐに左へ曲がります。

30

寂光寺(じゃっこうじ)の前をそのまままっすぐ、道なりに進んでいきます。

31

道が多少くねくねしていますが、バイパスに沿うように道なりに進んでいきます。

ここも左へ進みます。

32

線路のすぐ手前にローソンがあります。

ここで右に曲がります。

35

ローソンの前を通っていきます。

36

フェンスに沿って左側へ進みます。

37

このフェンスの向こう側が疎水になっており、ここに第1トンネルの出口があります。

42

第1トンネル出口部の扁額には廓其有容(かくとしてそれいるることあり)と書かれています。

揮毫者は山縣有朋(やまがたありとも)。

疏水をたたえる大地は、奥深くひろびろとしている、という意味です。

案内板には、次のように書かれていました。

疏水工事のなかで、もっとも難しかったのは、長等山(ながらやま)を貫く第1トンネルで、トンネルの出入口(三保ケ崎・藤尾)と堅坑(シャフト)から掘り進められました。堅坑とは、地表から垂直に掘り下げられた坑道です。堅坑から大量の水が湧き出し、工事は困難を極めましたが、トンネルは明治22(1889)年に開通しました。ほとんど人力だけで掘られた全長2,436mの第1トンネルは、当時日本で一番長いトンネルとなりました。

43

疏水に沿ってまっすぐ進みます。

諸羽トンネルから山科駅へ

初めて、ベンチのあるところに出ました。

44

と、またもや、トンネル。

こちらは諸羽トンネル(もろはトンネル)。

再び、疏水が姿を消します。

45

この辺りはジョギングコースになっていて、多くの人が行きかっています。

46

なるほど、諸羽トンネルは後から作られたトンネルだったんですね。

48

現在はのどかな散歩道になっています。

49

児童公園もありました。

50

こちらが諸羽トンネルの出口。

52

疎水はこの先も続くのですが、今日のハイキングはここまで。

ここからは山科駅へ向かいました。

全行程、約2時間半でした。

なかなか興味深い旅になりました。


»トップページヘ戻る

よかったらシェアしてね!
メニュー