2016年2月25日に出かけてきました。
(基本データ)
名称:建部大社(たけべたいしゃ)
住所:滋賀県大津市神領1−16−1
TEL:077-545-0038
拝観時間:9時~16時
年中無休
拝観料:無料
駐車場:無料
所要時間の目安:20~30分
アクセス
神門から拝殿へ
建部大社(たけべたいしゃ)は、景行天皇46年創建とのことです。
景行天皇はヤマトタケルノミコトの父です。
社記によると、創建は景行天皇46年(西暦316年)。
建部大社の公式ページには次のように記されています。
御祭神、日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、遂に32才にして伊勢の能褒野において崩御されましたが、父君景行天皇は尊の永逝をいたく歎かれ、御名代として建部を定め、その功名を伝えられました。
さて、車でこちらへ出かけられる方は一ノ鳥居をそのまま車でくぐっていった奥に、第1駐車場と第2駐車場があります。
駐車場横にあるのがこちら、二之鳥居です。
こちらは手水舎(てみずや)。
御神水を持ち帰ることもできるんですね。
こちらが神門です。
門をくぐってすぐのところに御神木の三本杉があります。
御神木のすぐ隣にあるのが拝殿です。
おおお、これは、延暦寺でも見かけた水琴窟(すいきんくつ)。
耳を澄ませばお琴を弾くような音が聞こえてきます。
この音、癒やされますね~。
本殿と権殿でお参り !?
こちらが拝殿。
その奥に本殿と権殿があります。
本殿では日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、権殿では大己貴命(おおむちのみこと。※大国主命(おおくにぬしのみこと)の異称)を祀っています。
まずは本殿のある左側でお参りし、縁結びなどのご利益を得たい人は権殿のある右側でもお参りするのがいい気がします。
本殿横におみくじがあったので引いてみました。
おみくじの中には、こんなかわいいストラップも入っていました。
「今日から1年間あなたの守護神は聖宮神社」とな。
本殿を囲むように、社が立ち並んでいます。
聖宮神社(ひじりのみやじんじゃ)に参拝しました。
景行天皇を祀っています。
建部大社には、こんなかわいい絵馬もありました。
古い人形やぬいぐるみのお焚き上げ(魂を天に送り出すこと)もしていただけるんですね。
お焚き上げ初穂料は2,000円と書かれていました。
縁結びスポットしても大人気
こちらが人気の大野神社。
この地域の地主神で、昔からえんむすびのご利益があると言われている神社です。
あ、でも、オオムチノミコトを祀っているのは権殿なので、こちらを参拝するのは権殿参拝後にしてくださいね。
水みくじなるものがありました。
興味深いので、こちらのおみくじもすることに。
水みくじでは、水に浮かべると文字が浮き出てきます。
なんと、大吉が出ました!!
今年は、いい1年になりそうです。
たくさんのパワーをいただいた参拝でした。