滋賀県の遊び場60ヶ所ランキング 記事を読む

沖島(近江八幡市)へ行ってきた! ここは猫の島 !?

2015年8月29日にお出かけしました。

沖島漁業組合のHP
沖島漁業協同組合
TEL:(0748)33-9511

沖島は琵琶湖に浮かび、周囲6.8kmの島。

住民は350人くらいです。

沖島へのアクセスと駐車場

まずはアクセスですが、大津方面から港へ向かう場合、休暇村前を経由するとカーブが多いので、湖周道路側から入ると便利です。

下記マップを参照(駐車場代:無料)してください。

駐車場近くの目印は、山甚水産前にある飛び出し坊やです。

急ぎの場合や少しでも港近くに駐車したい場合は、有料(500円)になりますが山甚水産前に駐車することもできます。

1

下の画面では見えませんが、画面のすぐ右横に山甚水産の建物があります。

右へ行くとすぐ右手に堀切港。駐車場は左手の奥にあります。

2

3

駐車場から堀切港までは下記マップを参照してください。

また、最寄り駅である近江八幡駅から堀切港まで、バスを利用される方は[ こちら ]をご覧ください。

先ほどの山甚水産前の飛び出し坊やを右へ向かうと、数百メートルで堀切港(ほりきりこう)へ到着します。

5

料金の片道500円は船内で払いました。

ちなみに小中学生は片道200円、幼児は無料だそうです。

8

沖島までは船で約10分です。

9

どうです、この風情あふれた港。

10

船の本数は限られているので、出港時間をしっかりチェック!

沖島漁業会館で情報収集!

沖島港にはおびただしい数の漁船が並んでいます。

12

港のすぐ目の前にあるのが、こちらの「沖島漁業会館」。

昼食や、休憩に利用できます。

沖島に関する情報収集もここですると便利。

地元の子どもたちが作った沖島マップが10円で売られていました。

13

こちらは漁業会館で、後ほどお昼に食べたカレーライス。500円でした。とってもフルーティーでおいしいカレーでした。

なお、郷土料理を食べたい方は、事前に予約が必要です。

湖島婦貴の会(ことぶきのかい)

13-4

会館の前にはたくさんの自転車が。

島ではこの三輪自転車が活躍しているそうです。

13-3

ぶらぶらと島巡り

港沿いの家屋はこのような感じです。

14

港から徒歩数分のところに、「沖島コミュニティセンター」があります。

15

コミュニティセンターの前には小さな児童公園が。子連れの方はここで楽しめますね。

16

島内に郵便局があるのに驚き。

16-2

「おきしま資料館」なるものもありました。

16-3

路地の奥の方には、カフェもありました。

16-4

島内には、あちこちに自動販売機もあります。

16-5

こちらは、島の反対側(近江八幡とは反対の側)の風景。

17

ちょうど、郵便配達をしておられるところでした。

22

島の反対側は、民宿で行き止まりです。

神社と沖島小学校

道を引き返し、今度は神社へ。

え、こんなところ通るの?というくらい細い路地です。

25-2

26

29

「此の島は古くより神の島として航行の船舶が安全を祈願した」とあります。

神社からながめた町の風景です。

30

「ケンケン山」の看板に従い、山に登ってみることにしました。

40

お花見広場なるところに到着しました。春になると桜がきれいだそうです。

42

ホオジロ広場なるところに到着しました。

手作りの遊具がありました。

44

ホオジロ広場の先に「見晴らし広場」なるところがあり、漁業会館の方からそこはオススメと聞いていたのですが、行く手にくもの巣が多いので断念。

ここから学校方面へ向かいます。

46

こちらが沖島小学校。

51

小学校にはプールもありました。

52

こちらは小学校前の原っぱ、なぎさ公園。

ここでのびのび遊んだりするのも良さそうです。

54

「汀の精(みずのせい)」なるカフェがありました。

57

こちらは、お菓子や飲み物を販売しておられる冨田家。

お店なんですが民家のような感じなので、見落としてしまいそうでした。

56-4

左側中央の白い建物が冨田家です。

56-5

路地は風情がありますね。

56-6

「沖島港屋」なるお店もありました。

58

お土産には事欠かないようです。

沖島は猫の島?

島のあちこちで見かけた猫の画像を最後に続けてご覧ください。

なお、ほとんどの猫は港周辺にいます。港にはエサとなる小魚があるからですね。

なかなか猫を見ないなぁ~と最初思っていたら、木の上にいました。

59

60

小魚を食べるネコ。この島だと、エサには困りませんね。

61

62

63

野良猫なのに、なぜか人馴れしています。

64

65

自然とともに暮らす方たちの生活も垣間見え、とても有意義な旅となりました。
ありがとうございました。


»トップページヘ戻る

よかったらシェアしてね!
メニュー